
お客様からよく寄せられる質問を掲載しています。ここに掲載されていないような質問がありましたら、どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
遺産分割協議書は必要ですか?
![]() |
絶対に作成する必要はありませんが、不動産の名義変更をした場合は法務局に提出しなければなりません。 |
相続人が何人もいて、遠くに住んでいます。遺産分割協議は全員が集まって行う必要があるのでしょうか?
![]() |
遺産分割協議は相続人全員が1箇所に集まって行わなければならないというものではありません。電話やメール、郵便、FAX等で連絡を取り合い、全員の合意をとることができれば、離れていても、遺産分割協議も可能です。 |
父がなくなったのですが、離れて暮らしていたのでどんな財産がどれだけあるのかよくわりません
![]() |
これをやれば完璧、といった方法は残念ながらありません。まずは以下のようなものからあたってみることをオススメします。 |
養子になった後で実子ができました。養子に相続権はありますか?
![]() |
養子縁組の届出をしている場合は、実子とまったく同じように扱われます。よって、実子が生まれても、養子の相続権がなくなることはありません。 |
連れ子の相続権はどうなりますか?
![]() |
残念ながら自分が再婚しても、自分の連れ子に相続権が発生することはありません。これは、再婚相手と自分の子供に血のつながりがないためです。 |
義理の母を介護してきました。私に相続権はあるでしょうか?
![]() |
残念ながら、配偶者であるあなたに相続権はありません。ただし、財産を遺贈する旨の遺言書を、義理の母に書いてもらうことで相続することはできます。 |
愛人の子供に相続権はありますか?
![]() |
婚姻関係にない両親から生まれた子供の場合、生前に認知の届けを提出していれば、相続権はあります。 |
生まれてくる子供に相続権はあるのでしょうか?
![]() |
相続において、胎児は既に生まれたものとみなされますので、相続権はあります。 |
相続人の一人の居場所がわかりません。その人抜きで遺産分割協議はできないのでしょうか?
![]() |
遺産分割協議は相続人が全員そろわないと成立しません。まず、戸籍の附票を取り寄せて、住民票あるところに連絡を取る必要があります。 |
相続手続きに期限はありますか?
![]() |
相続手続きには期限のあるものとないものがあります。こちらの一覧表におおよその期限をご案内してありますので、参考にしてみてください。 |
